あけましておめでとうございます

みなさま、あけましておめでとうございます。

今年もうを宗をよろしくお願いいたします。

 

といいつつ、すでに新年も4日すぎましたね。

早いものです。

早い方では今日、多くの方が週明けあたりから、仕事はじめでしょうか?

1月2月3月は、「いく・逃げる・去る」といいますから、

あっという間に過ぎますね。

今年も無病息災の一年になりますように

 

そろそろおせちもなくなった頃でしょうか?

次は、1月7日、七日正月の七草粥ですね。

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。

ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のことですよ~。

なんでも、七草がゆは平安時代にはあったそうですが、江戸時代に広がったそうです。

七草の種類は時代や地域によって、種類がかわっていたり、数が違ったりもしたそうですが、

豊年を祈願し、無病息災を願う気持ちはかわらないですよね。

また、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われますね。

また、日本のハーブともいえる七草とおかゆは、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物ですね。

冬に不足しがちなビタミンも補えていいそうですよ~。

 

さすがにうを宗で、七草がゆ、とはいきませんが・・・

主婦のみなさまのゆったりのんびりは、このあとかもしれませんね。

ちょっとランチにお弁当なんていかがでしょうか?

ご注文お待ちしております