こんにちは スタッフ中井です
いつもご利用頂きありがとうございます
10月も後半になって来ますと11月の
予約がちらほら入って来ます
法事やお食い初めもありますが
やっぱり七五三の注文が多いですね
11月15日が本来のお祝いする日ですが
最近は前後の土日といわず、11月中の
土日、とかなり幅広く行われるように
変わって来ました。
時代のライフスタイルに応じて変化して
きているのと、あえて込み合うピーク時
を避ける、そういう方もおられます
本来の意味をひも解いてみますと
11月15日と冬至の年二回だけ神様が
天から降りてこられる日なのだそうです
乳幼児の死亡率が高かった昔は
七歳までの子供は神の子とされ
七歳になって初めて社会の一員として
認められたのだそうです。
明治時代になって下記の儀式が
現代の七五三として定着したとされています
- 三歳の男女 「髪置き」
- 五歳の男子 「袴着(はかまぎ)」
- 七歳の女子 「帯解き」
そうしますと、11月15日前後の土日、や
11月中の土日、の様な考え方は本来の
七五三儀式の意味から外れることになりますが
乳幼児の死亡率が低下した現代において
我が子の健やかな成長を祝う儀式、といった
解釈に変わって来ているのでしょうね
時代に合ったスタイルに修正していく…
伝統行事も柔軟になっているのでしょうか?
晴れ着を着て撮影することがメインの
様になってたりとか…いやはや、
これは…少々柔軟過ぎますねえ…笑
(小池龍之介風)