七草粥

こんばんわ、スタッフ中井です。

 

昨日は1月7日、七草粥を食べる日でしたね。

みなさん、食べられましたか?

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すすな、すずしろ。

時代や地域によって、七草より多かったり、逆に少なくなったり、

種類がちがったりといった違いはあるようですが、江戸時代からはじまった風習だそうです。

また、お餅などを入れるところもあるそうです。

この1月7日も、五節句の1つですよ。

 

七草は、早春に芽吹く種類の草でることから邪気を払うといわれ、無病息災を祈って食べたのだとか。

他にも豊作や立身出世などを願うこともあるようですね。

正月疲れが出はじめた胃腸の回復もかねて、いろいろなことを祈念して食べた、やさしい味わいの風習ですね。

 

まだ食べてないという方、日付にこだわらず、

お正月の風習の1つとして、食べてみてくださいね。